この日は、わたくし『はりはりや』の『ホリマコ』が所属する、茨城古書組合の交換会に。


オカルト系書籍はいつも人気です。

映画パンフレットも定番品ですね。

書籍以外には、経営破綻した生命保険会社のノベルティ品など、『昭和レトロ』じゃない、『当時物』のハンカチたち。ハンカチの『当時物』は貴重です。
「レトロゲーム」は「古いゲーム」「昔のゲーム」といった意味として使われていますが、そもそも「レトロ(retro)」というのは、「ノスタルジーを感じる」「懐かしむ」といった意味なので「昭和レトロ」は、実際は昭和っぽいデザインで近年に作られた「昭和風な品」という場合があるので、オークションサイトの商品紹介などでは注意が必要です。という話は、しましたっけ?
今回のハンカチは「昭和レトロ(昭和風な)」ではない、「当時物」=「ビンテージ」「ヴィンテージ」でした!

こんなものも古書市場に出てきます。要は何でもありw
このビー玉、ちょっと興味深いことがあったので後日書かせていただく予定です(書きました笑)。
というわけで、今月の茨城古書組合の市場も楽しい市場でしたー!